忍者ブログ

オリックス:ドラフト戦略会議2017(9月号)

ここらで検討しましょう


★ペナントレースも佳境となり、各チームの事情がわかってきています。正直AクラスとBクラスの差が大きくてドラフト会議1回でどうこうなるものではないような感じですが、考えてみれば広島やDeNAなども暗黒時代が長かったです。ドラフトで2,3年良いドラフト指名が続くと変化が見えてきますから重要ですね。ただ、良いドラフト=一軍レギュラークラスが2人程度なのでチャンスはありますよ。「ドラフト戦略会議6月号
※S、A、B、C、Dの5段階

戦力分析
・総合評価 「C」 決め手に欠け借金生活が続く
・先発投手 「B」 QS多く頑張っているのがわかる
・中継投手 「B」 頑張っているが負け数が多い
・若手投手 「A」 山岡、黒木、近藤など抜群です
・野手打率 「B」 重量打線も脇を固める選手不足
・本塁打数 「B」 T岡田が覚醒。吉田がキーに
・若手野手 「B」 武田、吉田、大城、若月など

★山岡&黒木はドラフト2016の成功を示しています。ローテ1枚とセットアッパー1枚の獲得で最下位から抜けました。投手力が上がったことは間違いないです。これで高校生の投手でニョキっと誰か出てくると盤石になってくるかな。
野手は重量感はありますが突き抜けていないかも。脇を固める野手の率が上がらないと単発長打では少し上位チームとは厳しい戦いに。豪快野球を目指すか、細かい野球へ行くかというと豪快で押し通してほしいですね。

補強ポイント
・強打の捕手
   1.中村奨成(広陵高校)
   2.村上宗隆(九州学院)
   3.小畑尋規(立正大学)
   
・即戦力投手
   1.東  克樹(立命館大)
   2.柏原史陽(JXENEOS)
   3.嘉陽宗一郎(亜細亜)

★若手高素材が投打ともに多くいることもあるので、若月の好敵手として思い切って1位を高校生捕手で使ってよいタイミングだと思います。2012年に藤浪にいき松永も外したドラフトがトラウマになったか以降は単独指名していることを考えると村上あたりあるのかもしれません。
でも投手でオリックスの大好物(関西の大学&快速左腕&愛知枠)の立命館・東は捨てがたいかな。
 
勝手にお勧め選手
北村拓己(亜細亜大)内 小谷野2世として面白そう
牧丈一郎(啓新高校)投 豪快な速球でフィットしそう

拍手[0回]

PR