西武:ドラフト戦略会議2017(9月号)
ここらで検討しましょう
★ペナントレースも佳境となり、各チームの事情がわかってきています。正直AクラスとBクラスの差が大きくてドラフト会議1回でどうこうなるものではないような感じですが、考えてみれば広島やDeNAなども暗黒時代が長かったです。ドラフトで2,3年良いドラフト指名が続くと変化が見えてきますから重要ですね。ただ、良いドラフト=一軍レギュラークラスが2人程度なのでチャンスはありますよ。「ドラフト戦略会議6月号」
※S、A、B、C、Dの5段階
【戦力分析】
・総合評価 「A」 抜群の爆発力で一気に楽天に追いつく
・先発投手 「A」 5枚がしっかりしていて菊池が突き抜けた
・中継投手 「B」 固定されているが少し安定感に欠ける
・若手投手 「B」 平井が即戦力。高橋光、野田、多和田など
・野手打率 「A」 秋山は怪物に。浅村以外はパワーダウン
・本塁打数 「A」 中村の衰えがあるが山川が台頭してきた
・若手野手 「B」 源田、外崎、森、山川が次世代支える
★菊池はメジャーに目が向いているので、そうなると涌井、中島、岸、菊池など流出が止まらないかな。活躍している選手は岸や菊池などを除くと独特な選考があると思います。大外れもあるが大当たりもある感じ。基本はアスリート系というか身体の強さを見ているのかなと勝手に考えています。
【補強ポイント】
・即戦力投手
1.田嶋大樹(JR東日本)左
2.草場亮太(九州産大)右
3.鈴木康平(日立製作)右
・高素材野手
1.高木 渉(真颯館高)外
2.高松 渡(滝川二高)遊
3.下石涼太(東海大学)遊
★最近は単独指名で進んでいます。田嶋あたりが欲しいけど競合を避けるなら草場なんてありそうな気がしますね。高素材野手は考えれば考えるほど楽しいですね。
【勝手にお勧め選手】
・小林 遼(富士大学)捕 富士大枠は押さえたいところ
・熊谷敬宥(立教大学)遊 何か予感がします。根拠なし
PR