忍者ブログ

ソフトバンク:ドラフト戦略会議2017(9月号)

ここらで検討しましょう


★ペナントレースも佳境となり、各チームの事情がわかってきています。正直AクラスとBクラスの差が大きくてドラフト会議1回でどうこうなるものではないような感じですが、考えてみれば広島やDeNAなども暗黒時代が長かったです。ドラフトで2,3年良いドラフト指名が続くと変化が見えてきますから重要ですね。ただ、良いドラフト=一軍レギュラークラスが2人程度なのでチャンスはありますよ。「ドラフト戦略会議6月号
※S、A、B、C、Dの5段階

戦力分析
・総合評価 「S」 昨年足をすくわれた教訓で盤石の態勢
・先発投手 「S」 千賀と石川という育成枠から夢つかむ
・中継投手 「S」 岩崎、サファテ投げ過ぎ。熾烈な競争
・若手投手 「S」 武田、千賀、石川など若いので安泰
・野手打率 「A」 打率は圧倒的ではないがポジション固定
・本塁打数 「S」 破壊力は内川がいなくても凄みある
・若手野手 「A」 上林と甲斐がトピックス。甲斐も育成

★田中を獲得したが無理をさせなくても大丈夫。怖いのはケガだけ。嘉弥真が森福の代役を担うなど下位指名や育成からもどんどんきます。摂津や大隣、松坂が投げれなくても関係ない充実ぶり。
野手は少し年齢層が上がっています。が別に関係なし。捕手が課題で毎年獲得していましたが、2010年の育成6位指名の甲斐が座りました。外野は困ってませんでしたが4年目上林がブレイク。前半はバケモノ的な活躍でした。

補強ポイント
・スター候補
   1.清宮幸太郎(早実高)内
   2.中村奨成(広陵高校)捕
   3.増田  珠(横浜高校)外
   
・高素材投手
   1.山口  翔(熊本工業)右
   2.田中瑛斗(柳ヶ浦高)右
   3.平良海馬(八重商工)右

★最近は高校生主体の指名が続いていて、育成枠で多く指名します。独立リーグの選手は育成では獲らないです。とにかく素材重視という事なのでしょう。高校時代無名の選手で大学生でブレイクする選手はたくさんいますから、それを球団で行っているのでしょう。
 
勝手にお勧め選手
若林将平(履正社高)外 パンチ力ある選手の候補を
藤岡裕大(トヨタ自)三 ユーティリティーの即戦力

拍手[0回]

PR